スヴャトスラフ・リヒテル Sviatoslav Richter
Dvořák
<演奏>
スヴャトスラフ・リヒテル(pf)
カルロス・クライバー指揮/バイエルン国立管弦楽団
<曲目>
ドヴォルザーク :ピアノ協奏曲ト短調
♪ ドヴォルザークの作品の中では演奏回数が少ない曲ですが、魅力的な協奏極曲です。演奏には原典版を使用しておりカルロス・クライバー唯一の協奏曲の録音となっています。
・オリジナルレーベル:EMI
・制作:Testament
・録音:1976年6月
・規格:33rpm 180g Stereo LP
・その他:限定盤
¥3,800
税込 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
Rachmaninov
<演奏>
スヴャトスラフ・リヒテル(pf)
スタニスワフ・ヴィスウォツキ指揮/ワルシャワ・フィルハーモニー管弦楽団
<曲目>
ラフマニノフ |
:ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 |
:6つの前奏曲 |
・オリジナルレーベル:DGG
・制作:clearaudio
・録音:1959年4月 ワルシャワ
・規格:33rpm 180g Stereo LP
¥5,800
税込 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
Brahms
<演奏>
スヴャトスラフ・リヒテル(pf)
ヴィトルド・ロヴィツキ指揮/フランス国立放送管弦楽団
♪ ソ連が「鉄のカーテン」で閉ざされていた頃、リヒテルというとてつもないピアニストがいるという伝説が飛び交いました。1950年代に東欧諸国でコンサー トを行うと、その凄さが世界の音楽界の話題となり、1960年ヘルシンキで西側にデビューします。
その翌年 10月6日にパリのシャイヨー宮で、ロヴィ ツキ指揮フランス国立放送管とブラームスのピアノ協奏曲第2番を演奏してパリ・デビューを果しますが、その音源を ina(フランス国立視聴覚研究所)が保存していました。リヒテルは当時46歳。若々しい気迫と輝かしい技巧が新鮮。さらに相当気分も乗っていたようで神がかり的な名演となっています。
・オリジナルレーベル:ina
・制作:Spectrum Sound
・1961年10月6日/シャイヨー宮
・規格:33rpm 180g MONO LP
・その他:500枚限定盤。
¥7,000
税込 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
Liszt
<演奏>
スヴャトスラフ・リヒテル(pf)
キリル・コンドラシン指揮/ロンドン交響楽団
<曲目>
リスト | :ピアノ協奏曲第1番 変ホ長調 |
:ピアノ協奏曲第2番 イ長調 |
♪ 最近ではレコード会社が統合され、録音された時点でのレーベルまでが変更される事もあります。
現在ではDECCAレーベルとなっていますが、本来はPHILIPS盤です。
また、PHILIPS盤ではありますが、実際に録音を行った技術者達はMarcuryのメンバーです。
リスト:ピアノ協奏曲の名盤として不動の地位を確保しています。
・オリジナルレーベル:PHILIPS
・制作:Speakers Corner Records
・録音:1961年7月
・プレス:ドイツ パラス
・規格:33rpm 180g Stereo LP
¥5,200
税込 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
Mozar
<演奏>
スヴャトスラフ・リヒテル(pf)
リッカルド・ムーティ指揮/フィレンツェ五月音楽祭管弦楽団
<曲目>
モーツァルト | :ピアノ協奏曲第24番 ハ短調 |
:ピアノ協奏曲第27番 変ロ長調* |
♪ リヒテルとムーティは、1972年8月にウィーン・フィルとシューマンのピアノ協奏曲、フィルハーモニア管弦楽団と77年にベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番、 79年にモーツァルトのピアノ協奏曲第22番を録音し、いずれも名盤の誉れ高いものとなっています。それに勝るとも劣らぬ名演が加わりました。
・オリジナルレーベル:RMM
・制作:RMM (RICCARDO MUTI MUSIC RECORDINGS)
・1971 年11月20日、1976年12月4日* フィレンツェ・コムナーレ劇場
・規格:33rpm 180g MONO 2LP
・その他:全世界 1,000枚限定盤
¥19,800
税込 / 送料無料
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
Grieg
グリーグ:ピアノ協奏曲 イ短調 他 33rpm 180g LP
<演奏>
スヴャトスラフ・リヒテル(pf)
ロヴロ・フォン・マタチッチ指揮/モンテカルロ・フィルハーモニー管弦楽団
<曲名>
グリーグ | :ピアノ協奏曲 イ短調 |
シューマン | :ピアノ協奏曲 イ短調 |
♪ このアルバムに収録された2つのコンチェルトの解釈は論争の的になりました。 リヒテルはテンポをところどころで変えて、音楽のフレーズを伸ばすことを恐れません。
すべての批評家がこの解釈を好きだったわけではありませんが、彼は全体のパフォーマンスを通して、別の世界にリスナーを導いていく天才的な才能がありました。それは演奏にもう一つの次元を加える不思議な瞬間です。これはスローなテンポの際の動きにおいて特に顕著です。この偉大なピアニストによって生み出される全ての音には特別な意味があるようです。
指揮者はソリストの後ろで全体を見事にコントロールしています。レコーディング・クオリティも非常に優れたものです。
解説:ピエール・ボルダック
・オリジナルレーベル:EMI HMV (ASD3133)
・制作:Warner Music/YUKIMU
・録音:1974年11月 モンテカルロ歌劇場
・リマスタリング:サイモン・ ギブソン/ラン・ジョーンズ
・プレス:ドイツ パラス
・規格:33rpm 180g Stereo LP
・その他:ユキム クラシックLP コレクション Vo.6 300SETのみ製造の限定盤
J.S.Bach
<演奏>
スヴャトスラフ・リヒテル(pf)
♪ 1970年から1973年にかけて3年がかりで録音された全曲盤。ピアノによる『平均律』の決定盤として不動の評価を得ています。
・オリジナルレーベル:Eurodisc
・制作:Eurodisc
・録音:1970年〜1973年
・規格:33rpm 180g Stereo 6LP
・その他:限定盤
¥13,000
税込 / 送料無料
次の地域は送料無料: 日本 全ての地域を表示 詳細を閉じる
Beethoven
ベートーヴェン:チェロソナタ第1番 〜 第5番 33rpm 180g 2LP
<演奏>
ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ(vc)
スヴャトスラフ・リヒテル(pf)
・オリジナルレーベル:PHILIPS
・制作:Speakers Corner Records
・録音:1961年~1963年
・プレス:ドイツ パラス
・規格:33rpm 180g Stereo 2LP
<演奏>
スヴャトスラフ・リヒテル(pf)/ダヴィド・オイストラフ(vn)
ムスティスラフ・ロストロポーヴィチ(vc)
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
♪ 奇跡的に4大巨匠が揃い実現した名盤。レコード芸術推薦、レコード・アカデミー賞、独ECHOレコ-ド賞、英グラモフォン賞など名盤中の名盤。
・オリジナルレーベル:EMI
・制作:Hi-Quality Records
・録音:1969年9月28〜29日 ベルリン・イエスキリスト教会
・規格:33rpm 180g Stereo LP
¥3,700
税込 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
Schubert
<演奏>
スヴャトスラフ・リヒテル(pf)
<その他の曲名>
シューベルト:ピアノソナタ第13番
♪ フランスACCディスク大賞受賞。リヒテルの演奏はもとより、この曲の最高の録音と評価の高かった名盤です。
・オリジナルレーベル:EMI
・制作:Hi-Quality Records
・録音:1963年2月4月11月 パリ
・規格:33rpm 180g Stereo LP
¥3,700
税込 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
Brahms
<演奏>
スヴャトスラフ・リヒテル(pf)
ロリン・マゼール指揮/パリ管弦楽団
・オリジナルレーベル:EMI
・制作:Hi-Quality Records
・録音:1969年10月24〜28日 パリ・ヴァーグラム
・規格:33rpm 180g Stereo LP
¥3,700
税込 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる
Shostakovich
<演奏>
スヴャトスラフ・リヒテル(pf)
・オリジナルレーベル:PHILIPS
・制作:Speakers Corner Records
・録音:1963年 パリ
・プレス:ドイツ パラス
・規格:33rpm 180g Stereo LP
¥4,500
税込 / 送料別途
次の地域は送料無料: 全ての地域を表示 詳細を閉じる