Old & New Shop.では選りすぐりの名盤・名録音と言われたものを当時のオリジナル マスターテープから最新の技術でリマスタリングし、職人芸と言われていたカッティングをコンピューター解析などによって、理想的な状態でプレスした、高音質盤・復刻盤メーカーのアナログ レコードを中心に配信やCDとはちょっと違う贅沢を販売しています。
フェイマス・ブルー・レインコート 1STEP Process 45rpm 3LP 間もなく入荷します。
レナード・コーエンの名曲に、ジェニファー・ウォーンズの素晴らしい歌声と最高の録音が全て揃った名盤として多くの人々の心を掴みました。
オリジナルの『フェイマス・ブルー・レインコート 45rpm』、『ザ・ウエル』BOX、『ザ・ハンター』、そして最新のLP『アナザー・タイム・アナザー・プレイス』まで、常にジェニファー・ウォーンズの高音質レコードを制作してきたIMPEX RECORDSでは、このオーディオマニア垂涎の名盤であるフェイマス・ブルー・レインコートの35周年を記念して、最新で完全な45rpm 3LP 1 STEP マスタリングプロセスによるレコードBOXを12月中旬頃に入荷します。
ジェニファー、C・ロスコー・ベック、バーニー・グランドマンのオリジナル・プロダクション・チームとの協力のもとプレスをRTI、マスタリングをバーニー・グランドマン、ヴィニールはVR-900スーパー・ヴァイナルを使用します。
バーニー・グランドマンが最後のラッカーをカットした後に、このアナログ・マスターテープはジェニファー・ウォーンズの個人保管庫に永久に戻るそうです。
12月中旬頃入荷 全世界7,500枚限定プレス 45rpm Stereo 3LP BOX Serial No. 付き ¥34,800 (税・送料込み)
KEYENCE 超小型除電ブロア
3秒で完全除電してくれる『KEYENCE 超小型除電ブロア』が『スゴイ!』
本来の使用目的は産業用製品の組み立て等で、静電気を除電するための製品ですが、実際にレコードの除電に使ってみたところ今まで使っていたレコード用の除電器とは全くレベルの違う効果がありました。
お勧めはスタンドに着け、プレーヤーの横に置いてレコード再生中もリアルタイムで除電を行うと、大きな効果を体験できます。内蔵ファンによるノイズを気にしましたが、風量をミニマムに絞れば、プレーヤーの横に設置しても2m程度離れると拙宅では気になりませんでした。
私自身今まで帯電ブラシ、帯電イレーサー、ピストル型の除電器、レコード再生中にリアルタイムで除電する帯電イレイサーなどいろいろ使用して来ましたが、個人的に一番効果のある除電器だと思ます。
超小型手のひらサイズ、静電気の有無がわかるKEYENCE独自の『見える化ライト』により目視では確認出来なかった静電気の有無が『オレンジ』と『グリーン』の色により確認出来るようになっています。
風量調が整可能なブロアに交換可能なフィルターが付いていて、ゴミを吹き付けないようになっています。
工業用のため入手し辛いのですが、こちらのShop.でも販売が出来るようになりました。
シギスヴァルト・クイケンの生誕80年を記念して名盤5タイトルがレコード化されます。
2024年はシギスヴァルト・クイケン生誕80年にあたり、これを記念してACCENTレーベルの名盤5タイトルがLP化されます。ラッカー盤の行程をなくし直接マザー盤にダイレクトに溝を刻む「DMMカッティング」(Direct Metal Mastering)を採用しており、良好な音質が期待できます。 また、レコード各面の収録時間を20分程にして余裕のあるカッティングにより振幅を大きく取り音質的にも有利にしています。
詳細はジャケットをクリックしてご覧下さい。
ヤクブ・フルシャ指揮/バンベルグ交響楽団の《新世界》ダイレクト・カッティング盤
2023年4月に演奏されたヤクブ・フルシャ指揮/バンベルク交響楽団のドヴォルザークの交響曲第9番『新世界より』がダイレクトカッティング盤 (45 回転 ) で登場します。
5年程前に発売されたダイレクト・カッティング盤のヤクブ・フルシャ指揮/バンベルク交響楽団のスメタナ《わが祖国》は発売後すぐに完売となり購入されたお客様からは絶讃されました。
レコードへの高音質記録方法として最高峰のダイレクト・カッティングですが、コスト、リスク、演奏者の負担があり非常に困難です。
クラシックでは数年に1回程度しか行われない録音方法です。
今回のスタッフも前回のダイレクト・カッティングと同様、録音エンジニアはライナー・マイヤール、カッティング・エンジニアにはシドニー・クレア・メイヤーが担当し、エミール・ベルリナー・スタジオのチームも総力を挙げて制作しています。 チェコ 生まれの指揮者ヤクブ・フルシャとチェコにルーツ持つオーケストラによるダイレクト・カッティング録音は大変貴重なソースとなります。
発売中です。 45rpm 180g Stereo 3LP ¥29,000 (税込・送料込み)
キリル・ペトレンコ指揮/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
2023年11月にキリル・ペトレンコ/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団が4年振りに来日し、11月26日まで全国6都市、全10公演を行っています。
これを記念してBerliner Philharmonikerより『ベルリン・フィル & キリル・ペトレンコのファーストエディション』 6枚組豪華BOXが全世界限定1,500セット発売中です。
カンターテ・ドミノ 1 STEP Process 33rpmと45rpm が 3枚組みセットで間もなく発売
King Recordのスーパー・アナログや10年ほど前に、Fimにより
高音質限定盤として発売されるなど、高音質アナログ・レコードの
代名詞として話題を提供してきた『カンターテ・ドミノ』が、今回は
『大いなる神秘』で圧倒的な高音質を聴かせてくれたAudioNautes Recordingsより発売されます。
しかも1 STEP Processによる33rpmLP盤と45rpm 2LP盤がセットになった3枚組超豪華仕様です。
proprius盤『カンターテ・ドミノ』をオーディオ・チェックレコードとしてお使いの方も多いと思ますが、これは大変期待できそうです。
2023年11月下旬 〜 12月中旬頃の入荷予定です。
1 STEP Process 33rpm LP + 45rpm 2LP ¥36,000(税・送料込み)
Analogue Productions The Wonderful Sounds Of Quality Record Pressings
Analogue Productionsより『ザ・ワンダフル・サウンズ・オブ・クォリティー・レコーズ・プレッシングス』が再入荷しました。
この3枚組LPは、元々2008年にトーレンスの創立125周年を記念したリファレンス用サンプルレコードとして作られました。
しかし、記念レコードだったため、トーレンスのプレーヤーオーナーが優先され一般には入手が限られ、追加プレスが無かったため約14年振りのプレスとなります。
制作にはAnalogue Productionsの社長のチャド・カッセム氏とReference Recordingsチームが、優れた演奏と完璧な録音という
基準で選んだ、様々なジャンルの音楽が高音質で収録された名盤でした。
この時Quality Record Pressings(以下QRP)は設立されておらず、今回はQRPがプレスしたことにより音質評価は更に高くなると思ます。
レコードの内容は、ブルース、ジャズ、クラシック、R&B、女性ボーカルなど様々なジャンルを網羅した完璧なデモンストーション仕様です。
自身でも持っているReference Recordingsの4曲と聞き比べると、プレスは同じQRPですが音質が微妙に異なるのです。おそらく今回マスタリングを行ったのがケヴィン・グレイで、Reference Recordingsのポール・スタブルバインでは無い事が大きいと思ます。
ケヴィン・グレイのマスタリングのほうが、より繊細でシャープに聞こえます。
33rpm 180g Stereo 3LP ¥22,000(税・送料込み)
Brian Bromberg
キングレコードの『低音シリーズ』の最新録音が45rpmで発売されます。
内容はピアノ・トリオで名ベーシスト、スコット・ラファロに捧げるトリビュート・アルバムです。
ブロンバーグが全曲ウッドベースを使用し、ビル・エヴァンス・トリオが録音したお馴染みの人気曲やスコット・ラファロの作品「Gloria’s Step」、「Jade Visions」を演奏し、充実した音空間を創り出しています。
レコード制作にあたり24bit/96kHz のデーターから低音再生にもこだわったカッティングを実施。
音溝を贅沢に使った余裕のあるカッティングを行ったことにより、ダイナミックで音量 / 音圧の高いアナログ盤に仕上がったようです。
ウッド、ウッド 2、ハンズそして2023年お楽しみ下さい5月に収録された最新作の《ラファロ》まで低音シリーズの代表とも言えるブロンズバーグの床を這うようなウッドベースをお楽しみください。
発売中です。 33rpm 180g LP ¥6,000 (税込・送料別)
clearaudio 創立45周年記念アルバム 45rpm 2LP Vol.1
ドイツの誇る世界最大級のアナログ専門メーカー clearaudio が創立45周年を記念して制作したアルバムです。
イメージからはクラシックが中心だと思いましたが、何とヴォーカルのコンピレーション・アルバムでした。
収録されているアーティストは、高音質盤で知られるヴァネッサ・フェルナンデス、アンナ・グレタ、ドミニク・フィルツ・エメなどの女性ヴォーカルだけでなく、イマジナリー・フューチャー、マーティン・レヒナーなど注目の男性のアーティスト合計13人のアルバムの中から1曲づつセレクトしています。
その選曲が憎いほど素晴らしい。
各アーティストのアルバムメイン曲では無く、言わば隠れた名曲とでも言える曲をセレクトしているのです。
高音質45rpmの素晴らしいヴォーカル・コンピレーション・アルバムです。
入荷しました。 45rpm 180g 2LP ¥9,900(税込・送料別)
2xHD トリオ・デ・クーダの『リベルタンゴ』好評発売中
カナダの高音質レーベル「Fidelio」の創立者、2xHDのレコーディング・エンジニアとしても手腕を振るうルネ・ラフラムがトリオ・デ・クルダの演奏を一発録音した作品です。
編集一切なしのアナログ・レコーディングならではの緊張感を克明に捉えたオーディオファイル必聴の新作で、1/4インチのナグラ Ⅳ-Sテープレコーダーを使用して、ノイマンのワンポイント・ステレオ真空管マイク(写真のSM69) 1本で録音されています。
そう言えば、proprius「カンターテドミノ」も1/4インチ アナログテープレコーダーで録られていましたね。
数々の賞を受賞している2xHDレーベルは、世界最高峰のオーディオファイル・アルバムの制作会社として知られています。
クラシックの繊細な演奏やジャズセットの自発的なエネルギーを捉える2xHD独自の録音とマスタリングシステムは信じられないほど精密で高度で技術的に素晴らしい財産を持っています。
また、録音やマスタリングを行うルネ・ラフラムは、Nagra Audio社をはじめとするオーディオマニア向け機器のメーカーのマイクロフォンやターンテーブルなどの設計代理や支援で、彼の専門知識を求めています。
革新的な録音・マスタリングエンジニアとして、70枚以上のベストサウンド賞を受賞しています。
レコードのプレスは、最新の機材を導入し、QRPと同じく200g盤のプレスも出来るカナダの『Le Vinylist』にて行っています。実際素晴らしいプレスだと思ます。
いづれも製造枚数限定盤となります。
レコードを再生すると中央にアコーディオン、左側にチェロ、右側にコントラバスが定位良く列び、ゆったりとした空気感が漂います。
録音はモントリオール・聖ジャン・バプティスト教会にて2019年10月28日に収録。
チェロで『リベルタンゴ』 と言うとヨーヨー・マ盤が思い出されますが、トリオ・デ・クーダのジュリエット・マルグランジュも良い演奏です。
また、プレスは現在注目されているカナダレ・ヴィニリストが行っています。
生産枚数限定盤 33rpm 180g Stereo LP ¥8,600 (税込・送料別)
Original Jazz Classics Series
1982年の発売以来、Original Jazz Classics®(OJC)シリーズは、ジャズレコードの復刻を行って来ました。
OJCは、プレステージ、ギャラクシー、マイルストーン、リバーサイド、デビュー、コンテンポラリー、ジャズランド、パブロなどOriginal Jazz Classicsは、膨大な量の音源をもとに、850タイトル以上をリリースしています。
今回のシリーズを新に発売する目的はシンプルで、カバーアートやライナーノーツからオーディオレコーディングに至るまで、オリジナルに最大限の配慮と敬意を払
って、影響力のあるジャズアルバムを再発することでした。 蛇足となりますが、ジャケット正面にOJCやCraft Recordingsのロゴは一切入っていません。
2023年より膨大なコレクションの中でも特に人気が高く長い間廃盤になっていたアルバムを継続的にリリースを行って行き、新たなマスタリングには第一人者のケヴィン・グレイを起用し、プレスはRTIで行い、音質クォリティー/カバー・アートにも拘ったシリーズです。
第一弾は左の名盤6タイトルになります。
各¥6,400 (税込・送料別)
tas について
(tas) 表示のあるレコードについて、この表示は何ですか?とのご質問を頂きました。
そう言えば、tas表示にについて何も説明をしていませんでした。申し訳ありません。
ここで簡単に説明をさせて頂きます。
tasは、アメリカの権威ある高級オーディオ雑誌 The Absolute Soundの略称で、この雑誌は、1973年にハリー・ホール・ピアソンJr. により創刊され、マニア向けの音響機器のレビューや、音楽に関する様々なテーマの録音やコメントを掲載しています。
中でもアナログレコードに対するレビューは、「スーパー・ディスク・リスト」と名付けられピアソン自身が納得し参考にした幅広いジャンルからの高音質盤レコードリストです。(tasマーク付きレコード)
このリストは毎年更新され、新たに追加されながら発行され続けました。その結果「スーパー・ディスク・リスト」は読者から信頼され、愛され、そのリストに掲載されたタイトルは、世界中の高音質レコード制作メーカーによって継続的にリイシューされています。
信頼できる一例として、どんなにマスターの音が良くても、実際にレコードとしてプレスされた音が良くなければリストには載りませんし、同じマスターのレコードでもメーカーが異なれば見直され、良いものだけがリストに掲載されます。
ピアソンJr. は、2014年に亡くなりましたが、その意思は今も引き継がれています。
レコード選びの参考にして頂ければ幸です。
絶対にお勧めの女性ヴォーカルを集めました。
アナログレコード音楽を楽しむ時にどうしても欠かせないソースが、ヴォーカル物のレコードです。どうしてもCDでは出す事の出来ない独特の音があります。
ヴォーカル物がCDで満足出来ないのは音の優しさでしょうか。
そう、優しいだけで無く柔らかいために長時間聴いていても疲れることがないと思います。
ゆったりとレコードを真空管のシングルアンプなどで聴くことが出来たら、これまた聴き心地が良いのです。こちらではジャンルなどは気にせずに絶対にお勧めできる女性ヴォーカル盤を集めました。
お勧め盤のなかには録音年代の古いレコードも有りますが、高音質で復刻されたことにより、オリジナル盤よりも良い音のレコードだってあります。
約40枚のレコードのうち、1枚でもご参考になれば幸です。
ご希望があれば購入されたレコードは目視による無料検盤をいたします。
不良盤の多くは、目視による盤面チェックで発見ができます。
輸入盤は以前と比べ品質も向上していますが、不良盤もあります。
「せっかく購入したレコードが不良盤だった」、「不良盤の交換が面倒だ」、というご意見もあり、希望されるお客様 に無料の検盤を行わせて頂きます。
通常検盤を行った場合、外装のセロファン等は廃棄しますので必要な方は予めお知らせください。
ご注文の際にカートから進んで頂くとメモ欄がありますので、『検盤希望』『セロファンは必要』とその都度お書き下さい。
また、有償のレコードクリーニングも行います。必要な方はこちらをご覧下さい。