クラシック・ザ・ベスト・ディスク 2
クラシック・ザ・ベスト・ディスクとして特に音質・演奏共に定評のあるレコードを掲載しています。
復刻されているレコードは、元々演奏・録音共に良いために望まれて復刻されていますが、その中からレコードを実際にご購入頂きましたお客様や店主の感想をまとめてここにピックアップしました。
勿論新録音もあります。
音質の良いレコードをお探しの方の参考になれば幸いです。
★★★★★ = 高音質盤の中でも特に良い音です。 ★★★★ = 最上級の音質です。
Claudio Abbado Memorial Album
ベルリオーズ:《幻想交響曲》他 33rpm 180g 3LP
<演奏>
デボラ・ヨーク(s)/ ステラ・ドゥフェクシス(ms)
クラウディオ・アバド指揮/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
バイエルン放送合唱団女声団員
<曲名>
ベルリオーズ | :幻想交響曲 |
メンデルスゾーン | :劇付帯音楽《真夏の夜の夢》 |
♪ 2014年1月20日に亡くなった指揮者クラウディオ・アバド。
この録音は、2013年5月にアバドがベルリン・フィルに最後に客演した際の演奏を収めたもので団員のアバドへの思い出が詰まっています。
装丁も豪華で格調高い赤の布張りハードカバーで、ブックレットには非公開だった当時の楽団員や、共演のポリーニ、 バレンボイム、ブレンデルらとのリハーサル風景、プライベートを含む様々な写真が散りばめられおり正にアバドの『メモリアル・アルバム』となっています。
♪ DGGとは異なるBerliner Philharmonikerの録音で、ラトルのブラームス、ベートーベン等ですっかりと録音技術が定着したようで、正にコンサートホールで聴いているような錯覚にとらわれます。
特に木管楽器の美しさは、今まで聴いた幻想の中でも飛び抜けています。
再生するオーディオ機器のグレードが高ければ高いほど自然で引き込まれる音を聴かせてくれると思います。音場感も特に広く圧倒されます。
アバドとのお別れを予感しているような演奏にも心打たれます。
〜 店主より
・オリジナルレーベル:Berliner Philharmoniker
・制作:Berliner Philharmoniker
・録音:2013 年5月18、19、21 日、ベルリン・フィルハーモニー(ライヴ)
・規格:33rpm 180g 3LP Stereo BOX
・その他:全世界1,000セット限定。 Serial No.付き
:同内容のハイレゾ音源(24bit/48kHz)をダウンロードするための URLと
そのパスワードが封入されています。
:ベルリン・フィルの映像配信サービス「デジタル・コンサートホール」を
:7 日間無料視聴できるチケット・コードが同封。
・音質:★★★★★
Reich
LSOパーカッションアンサンブル 33rpm 180g LP
<演奏>
LSO(ロンドン交響楽団)パーカッションアンサンブル
ニール・パーシー、デイヴィッド・ジャクソン
サム・ウォルトン、サイモン・キャリントン
フィリップ・ムーア、ジョセフ・ハヴラット
<曲目>
スティーヴ・ライヒ:クラッピング・ミュージック
:木片のための音楽
:六重奏曲
・オリジナルレーベル:LSO
・制作:LSO
・録音:2015年10月30日 ロンドン、LSOセント・ルークス(ライヴ)
・規格:33rpm 180g LP
・プレス:オプティマル社(独)
・その他:オリジナルマスター DSD 128fs録音
・音質:★★★★★
Mozart
モーツァルト:ピアノソナタ第11番《トルコ行進曲》他 33rpm 180g LP
<演奏>
内田 光子(pf)
<その他の曲名>
モーツァルト:ピアノソナタ 第 12番
:ファンタジア ニ長調
♪ 内田光子初の高音質レコード。女性らしい美しいタッチと優しいレガート。発売当時最高のピアノ録音と言われた名盤の復刻です。勿論音だけで無く演奏も大変素晴らしい。
・オリジナルレーベル:PHILIPS
・制作:C&L Music
・録音:1983年10月8日 〜 14日 ロンドン ヘンリー・ウッド・ホール
・プレス:(独) Pllas社
・規格:33rpm 180g LP Stereo
・その他:DMM ダイレクト・メタル・マスター
・音質:★★★★★
Mussorgsky
ムソルグスキー:展覧会の絵(ラヴェル編) 45rpm 200g 2LP
<演奏>
フリッツ・ライナー指揮
シカゴ交響楽団
♪ 「展覧会の絵」の決定盤といわれた名品。当時絶頂期のシカゴ響の実力が存分に感じられるまさに完璧な演奏によって描かれた名曲を、57年の録音とは思えないほど色鮮やかで迫力のある高音質で堪能できます。
それが45rpm 180g 2LPとしてより高音質となりました。
・オリジナルレーベル:RCA Living Stereo (LSC 2201)
・制作:Analogue Productions + Quality Record Pressings
・録音:1957年12月7日
・規格:Super Silent Disk 45rpm 200g 2LP Stereo 完全限定盤
・リマスタリング:ライアン・スミス(Sterling Sound)
・その他:3チャンネル・オリジナルアナログマスターからの復刻
:豪華Wジャケット、完全限定盤
・音質:★★★★★
Rimsky-Korsakov
R.シュトラウス:シェエラザード 45rpm 200g 2LP
<演奏>
フリッツ・ライナー指揮
シカゴ交響楽団
♪ 33rpm 200g盤でも素晴らしい音だと感動していましたが、上には上の音があるものです。 勿論音質だけではありません。
聴覚上のダイナミックレンジも広く聴こえ堂々とした鳴りっぷりです。
盤面交換は面倒ですが、この音を聴いてしまうと・・・
・オリジナルレーベル:RCA Living Stereo Series
・制作:Analogue Productions + Quality Record Pressings
・録音:1960年2月8日 シカゴ オーケストラ・ホール
・リマスタリング:ライアン・スミス(Sterling Sound)
・規格:45rpm 200g 2LP Stereo
・音質:★★★★★
Mozart
モーツァルト:レクイエム ニ短調 33rpm 180g LP
<演奏>
ゾフィー・カルトホイザー(s)/マリー=クロード・シャピュイ(ms) 他
ルネ・ヤーコプス指揮フライブルク・バロック・オーケストラ
♪ おそらくレコード化されているモーツァルト:レクイエムの最も優れた録音のレコードだと思います。
明瞭度が高く瑞々しいのに柔らかく美しくしい合唱と木管と弦楽器の素晴らしいバランスには驚かされます。
・オリジナルレーベル:harmonia mundi
・制作:King International
・録音:2017年7月 テルデック・スタジオ
・規格:33rpm 180g LP Stereo
・音質:★★★★★
Sibelius
シベリウス:フィンランディア 他 33rpm 200g LP
<演奏>
サー・チャールズ・マッケラス指揮
ロンドン交響楽団(ロンドン・プロムス交響楽団)
<その他の曲名>
グリーグ :トロルドハウゲンの婚礼の日
:2つのメロディ
:2つの悲しい旋律
シベリウス:ペレアスとメリザンド
:クリスチャン2世 組曲より
:悲しきワルツ
・オリジナルレーベル:RCA/DECCA Living Stereo Series
・制作:Analogue Productions + Quality Record Pressings
・録音:1960年 ウォルサムストーアセンブリーホール
・エンジニア:ケネス・ウィルキンソン
・規格:33rpm 200g LP Stereo
・音質:★★★★★
R.Strauss
R.シュトラウス:ティル・オイレンシュピーゲル 他 33rpm LP
<演奏>
フリッツ・ライナー指揮
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
<その他の曲名>
R.シュトラウス:交響詩 死と変容
・オリジナルレーベル:RCA / DECCA Living Stereo
・制作:Analogue Productions + Quality Record Pressings
・録音:1956年9月
・エンジニア:ケネス・ウィルキンソン
・規格:33rpm 200g LP Stereo 完全限定盤
・音質:★★★★★
Beethoven
ベートーベン:交響曲全集 33rpm 180g 10LP BOX
サー・サイモン・ラトル指揮
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
<曲名>
ベートーベン:交響曲第 1番 ハ長調
:交響曲第 2番 ニ長調
:交響曲第 3番 変ホ長調 《英雄》
:交響曲第 4番 変ロ長調
:交響曲第 5番 ハ短調 《運命》
:交響曲第 6番 ヘ長調 《田園》
:交響曲第 7番 イ長調
:交響曲第 8番 ヘ長調
:交響曲第 9番 ニ短調 《合唱》
♪ 2015年のベートーベン・チクルスはサイモン・ラトルの指揮による素晴らしい演奏と、先に発売されたCDの高音質が話題となりましたが、レコードはCDと異なるMS方式のワンポイント・ステレオ録音で収録されており先に発売されたブラームス:交響曲全集と同様の録音方式です。
これによりマルチ・マイク録音では味わえない自然で広がありコンサート・ホールの特等席で聴いているような臨場感を味わうことが出来ます。
24bit/192kHzのマスター音源からカッティングされています。
・オリジナルレーベル:Berliner Philharmoniker
・制作:Berliner Philharmoniker
・録音:2015年10月6日 〜 16日 ベルリンフィルハーモニーホール ライブ録音
:MS方式ワンポイント・ステレオ録音
・規格:33rpm 180g 10LP Stereo Serial No.付き 豪華BOX
・プレス:独 Pallas
・その他:全世界2,000セット限定盤
・音質:★★★★★
Tchaikovsky
ロイヤル・バレエ・ガラ 33rpm 200g 2LP
<演奏>
エルネスト・アンセルメ指揮
ロイヤル・オペラ・ハウス管弦楽団
<その他の曲名>
チャイコフスキー:くるみ割り人形 より
・行進曲/こんぺい糖の精の踊り/アラビアの踊り
・中国の踊り(お茶)/あし笛の踊り/花のワルツ
ロッシーニ :風変わりな店 より
・タランテラ/アンダンティーノ・モッソ/カンカン
ドリーブ :コッペリアより
・序奏とマズルカ/序奏とワルツ/チャールダーシュ
・人形のワルツ
アダン :ジゼル より
・導入とワルツ/パ・ド・ドゥとヴァリアシオン
チャイコフスキー:眠れる森の美女より
・序奏―リラの精/バラのアダージョ―パ・ダクシオン
・ワルツ
シューマン :謝肉祭より
・ピエロ/めぐりあい/告白/パンタロンとコロンビーヌ
ショパン :レ・シルフィードより
・前奏曲/マズルカ/ワルツ
♪ 伝説とも言えるオーケストラ録音の最高峰がAnalogue Productions + Quality Record Pressingsから復刻です。
早速聴しましたが、1曲目の「くるみ割り人形」の行進曲が始まった途端に鳥肌が立ちました。 音の鮮度といい、オーケストラの臨場感といい、これは60年近く前のものではありません。オーケストラ録音の最高峰として語り続けられる事に納得できます。
長らく復刻を待たれていた超名録音・名盤の復刻盤は大歓迎です。
・オリジナルレーベル:London (CS6126)
・制作:Analogue Productions + Quality Record Pressings
・録音:1959年1月13日〜16日 ロンドン キングスウェイホール
・エンジニア:ケネス・ウィルキンソン
・規格:33rpm 200g 2LP Stereo
・その他:絵本付きジャケット 生産限定盤
・音質:★★★★★
Brahms
ブラームス:ヴァイオリン・ソナタ 他 33rpm 200g LP
<演奏>
デイヴィッド・アベル(vn)
ジュリー・スタインバーグ(pf)
<曲名>
ブラームス :ヴァイオリン・ソナタ 第 1番 ト長調
ドビュッシー:ヴァイオリン・ソナタ ト短調
バルトーク :ルーマニアのフォークダンス
♪ ジョン・カールにより改造されたStuderのデッキはウルトラ・マスター・レコーダーと呼ばれ、 1/2インチ 76cm 2Trでアナログ録音されました。収録に使用されたSchoepsのマイクロフォンは真空管のラインアンプで増幅され自然でダイナミックな音質となっています。
・オリジナルレーベル:Wilson Audio
・制作:Analogue Productions + Quality Record Pressings
・録音:1984年2月
・リマスタリング:ケヴィン・グレイ(Coherent Audio)
・規格:33rpm 200g LP Stereo
・その他:限定盤
・音質:★★★★★
Beethoven
ベートーベン:ヴァイオリン・ソナタ 第10番 他 33rpm 200g LP
<演奏>
デイヴィッド・アベル(vn)
ジュリー・スタインバーグ(pf)
<その他の曲名>
エネスク:ヴァイオリン・ソナタ 第 3番 イ短調
♪ 今回の録音ではデイヴィッド・アベルの弾くグアルネリ、そしてジュリー・スタインバーグのハンブルク・スタインウェイD-274から奏でられる音を収録するためSchoepsのCMC-36マイクを使用。
耳慣れた室内楽録音のレコードとは一線を異にする素晴らしく自然で豊かな音質です。
・オリジナルレーベル:Wilson Audio
・制作:Analogue Productions + Quality Record Pressings
・録音:1984年2月
・リマスタリング:ケヴィン・グレイ(Coherent Audio)
・規格:33rpm 200g LP Stereo
・その他:限定盤
・音質:★★★★★
Winds Of War And Peace
戦争と平和の風 33rpm 200g LP
<演奏>
ローウェル・グラハム指揮
ナショナル・シンフォニック・ウィンズ・アンサンブル
<曲目>
1、リバティファンファーレ
2、コマンドー・マーチ
3、フェスティバル・ファンファー・マーチ
4、海としての勝利(風のアンサンブルのためのR.R. Bennett)
5、エル・カミノ・リアル
6、サンタセシリア
7、シンフォニックダンス No.3 フィエスタ
♪ 指揮者のローウェル・グラハムは指揮者としても世界中のオーケストラバンドで活躍していますが、米国空軍戦術航空指令帯の指揮官でもあります。
・オリジナルレーベル:Wilson Audio
・制作:Analogue Productions + Quality Record Pressings
・録音:1986年
・リマスタリング:ケヴィン・グレイ(Coherent Audio)
・規格:33rpm 200g LP Stereo
・その他:限定盤
・音質:★★★★★
Center Stage
センター・ステージ 33rpm 200g LP
<演奏>
ローウェル・グラハム指揮
ナショナル・シンフォニック・ウィンズ・アンサンブル
<曲目>
1、オリンピック・ファンファーレ
2、カウボーイズ
3、オクラホマ !
4、バーナム
5、メリー・ポピンズ
6、ウエスト・サイド・ストーリー
♪ Studerのデッキを改良し1/2インチ 76cm 2Trでアナログ録音した驚異の音質。コンプレッサーをかけず収録されておりレコードで何処まで再現できるか再生装置のテストにも絶好のレコードです。
・オリジナルレーベル:Wilson Audio
・制作:Analogue Productions + Quality Record Pressings
・録音:1988年9月17日
・リマスタリング:ケヴィン・グレイ(Coherent Audio)
・規格:33rpm 200g LP Stereo
・その他:限定盤
・音質:★★★★★
Brahms
ブラームス:交響曲全集 33rpm 180g 6LP BOX
<演奏>
サー・サイモン・ラトル指揮
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
♪ 早速聴きました。久しぶりにレコードの音を堪能しました。
なんと言っても鮮度が違います。 採れたての果実のように新鮮でジューシーな音です。でもこの音は禁断の果実かも。これ以上の素晴らしいオーディオチェックレコードは無いかも知れません。
音の響きが本当に気持ちよく澄んでいて奇麗で生理的にも快感な音ですす。
・オリジナルレーベル:Berliner Philharmoniker
・制作:Berliner Philharmoniker
・録音:2014年9月18日 〜 26日 ベルリンフィルハーモニーホール ライブ録音
:ワンポイント録音 + ダイレクト・カッティング
・規格:33rpm 180g 6LP Stereo Serial No付き 布張りケース
・その他:全世界完全限定プレス 1,833セット(日本国内500セット)
・その他:500枚完全限定盤
・音質:★★★★★
Power of The Orchestra
ザ・パワー・オブ・ジ・オーケストラ 45rpm 200g 2LP
<演奏>
ルネ・レイボヴィッツ指揮
ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
<曲名>
ムソルグスキー | :交響詩《禿げ山の一夜》* |
:管弦楽組曲《展覧会の絵》 |
♪ またまたAnalogue Productionsがオーディオファンから高い評価を得ていた名盤を33rpm 200g LPで復刻してくれました。RCAレーベルからすれば当時商売敵であるDECCAの名録音エンジニアであったケネス・ウィルキンソンに録音を担当してもらうというレーベル間の壁を越えた画期的なものでした。
その甲斐があって収録曲の録音史に残る名録音となっています。
・オリジナルレーベル:RCA Living Stereo Series (VCS 2659)
・制作:Analogue Productions + Quality Record Pressings
・録音:1962年1月17日、1962年2月6日* ロンドン キングスウェイホール
・ エンジニア:ケネス・ウィルキンソン
・リマスタリング:ケヴィン・グレイ
・規格:Super Silent Disk & 33rpm 200g LP Stereo 完全限定盤
・その他:3チャンネル・オリジナルアナログマスターからの複刻
・音質:★★★★★
Rachmaninov
ラフマニノフ:交響的舞曲/ヴォカリーズ 45rpm 180g 2LP
<演奏>
ドナルド・ジョハノス指揮
ダラス交響楽団
♪ アメリカのCESをはじめ、各オーディオ誌でも絶賛された45rpm 180g 2LPのレコードです。ジョハノスはあまり知られていない指揮者ですが、ラインスドルフの弟子で現代音楽の分野では有名です。
・オリジナルレーベル:VOX
・制作:Analogue Productions
・プレス:Quality Record Pressings
・録音:1967年
・規格:45rpm 180g 2LP Stereo
・リマスタリング:ケヴィン・グレイ
・その他:限定盤
・音質:★★★★★
Witches' Brew
魔女の秘薬 33rpm 200g LP
<演奏>
アレクサンダー・ギブソン指揮
ロンドン新交響楽団
♪ デモンストレーション効果バツグンのレコードです。
Analogue ProductionsのLiving Stereo Seriesの中でもベスト5に入ると思います。
・オリジナルレーベル:RCA Living Stereo (RCA-LSC-2225)
・制作:Analogue Productions + Quality Record Pressings
・録音:1957年12月5日〜6日 ロンドン キングスウェイホール
・エンジニア:ケネス・ウィルキンソン
・規格:33rpm 200g LP Stereo
・その他:限定生産盤
・音質:★★★★★
Ballet Music & Carmen: Suite
バレエ組曲 《ファウストより》 他 33rpm 200g LP
<演奏>
アレクサンダー・ギブソン指揮
ロイヤル・オペラ・ハウス管弦楽団
♪ ギブソン指揮の復刻レコードは少ないのですが、復興盤は皆優秀録音盤ばかりです。特にカルメンの「間奏曲」「ハバネラ」は、う〜ン と唸ること請け合いの優秀録音です。
・オリジナルレーベル:RCA Living Stereo (RCA-2449)
・制作:Analogue Productions + Quality Record Pressings
・録音:1959年月2月12日〜13日、4月7日
・エンジニア:ケネス・ウィルキンソン
・規格:33rpm 200g LP Stereo
・その他:限定生産盤
・音質:★★★★★
New Percussion Ensemble Music for Bang, Baaroom, and Harp
ミュージック・フォー・バーン・バルーム & ハープ 33rpm 200g LP
<演奏>
ディック・ショリー指揮
ウィリス・チャルコブスキー(pf)/ジョン・フリゴ(vn)
ラッセル・クランドール、キャロル・バウム(harp) 他
♪ よくもこれ程の数の楽器を上手くバランスさせ録音できたことに拍手します。たまには音量を上げて、ガンガンと鳴らしたくなるレコードです。
・オリジナルレーベル:RCA Living Stereo
・制作:Analogue Productions + Quality Record Pressings
・録音:1958年6月2、3日 シカゴオーケストラホール
・規格:33rpm 200g LP Stereo
・その他:限定生産盤
・音質:★★★★★
Chopin
ショパン:夜想曲 全集 33rpm 180g 2LP
<演奏>
マリア・ジョアン・ピリス(pf)
♪ 1996年のレコード・アカデミー賞受賞の名盤。レコードのピアノ盤は良い音のレコードが少ないのですがこれは別。低音のの伸びと中域の厚み、高音の煌びやかさは素晴らしいです。
・オリジナルレーベル:DGG
・制作:Analogphonic
・録音:1995年、1996年
・リマスタリング:マーチン・デ・ボーア
・規格:33rpm 180g 2LP Stereo 見開きジャケット
・音質:★★★★★
Schubert
シューベルト・フォー・トゥー 33rpm 180g 2LP
<演奏>
ギル・シャハム(vn)/イェラン・セルシェル(gt)
♪ パガニーニ:フォー・トゥーで絶賛されたシャハムとセルシェルのコンビが贈るシューベルト・アルバム。
アルペジョーネ・ソナタのヴァイオリン&ギター版や、ピアノ小品、歌曲のアレンジなど豪華な内容。ギター好きで知られたシューベルトも納得の内容。 高音質のためオーディオ・チェックレコードとしても使われているお客様が沢山いらっしゃいます。
・オリジナルレーベル:DGG
・制作:Analogue Productions
・録音:2002年2月 トロント
・プレス:独 パラス (Pasllas)社 DMM ( ダイレクト メタル マスタリング )
・規格:33rpm 180g 2LP Stereo 限定生産盤
・音質:★★★★★
Rhapsodies
ラプソディーズ 45rpm 200g 2LP
<演奏>
レオポルド・ストコフスキー指揮/RCAビクター交響楽団
♪ 33rpm 200g LP盤も強力でしたが、流石45rpm 180g 2LP!S/N とダイナミックレンジが違います。モルダウやハンガリー狂詩曲などお馴染みの曲が収録されています。
・オリジナルレーベル:RCALiving Stereo
・制作:Analogue Productions
・録音:1960年2月7日、2月18日 ニューヨーク マンハッタンセンター
・規格:Super Silent Disk 33rpm 200g LP Stereo 完全限定盤
・音質:★★★★★
Brahms
ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 二長調 33rpm 200g LP
<演奏>
ヤッシャ・ハイフェッツ(vn)
フリッツ・ライナー指揮/シカゴ交響楽団
♪ Living Stereo Seriesのヴァイオリン協奏曲の中で最も音質の良いレコードです。ヴァイオリンの細かな音色とオーケストラの楽器のコントラストは出色です。
・オリジナルレーベル:RCA Living Stereo
・制作:Analogue Productions
・録音:1955年2月21、22日 シカゴ オーケストラ・ホール
・規格:Super Silent Disk 33rpm 200g LP Stereo 完全限定盤
・音質:★★★★★
Khachaturian
ハチャトゥリアン:組曲《仮面舞踏会》 他 33rpm 200g LP
<演奏>
キリル・コンドラシン指揮
RCAビクター交響楽団
<曲名>
ハチャトゥリアン | :組曲《仮面舞踏会》 |
カバレフスキー | :組曲《道化師》 |
♪ 超高音質名盤の複刻です!低域が厚く良く伸び、高域はしなやかで綺麗なことに驚かされます。ステレオ感も自然で、1958年録音だとは思えません。RCA交響楽団は当時録音専用のオーケストラのようで、一説ではニューヨーク・フィルやメトロポリタン歌劇場管弦楽団からのトラで構成されていたとか。上手い訳です。
この録音の前日に収録されたチャイコフスキー:イタリア奇想曲 と共に素晴らしい音質です。
・オリジナルレーベル:RCALiving Stereo (LSC 2398)
・制作:Analogue Productions + Quality Record Pressings
・録音:1958年10月30日 ニューヨーク、マンハッタン・センター
・規格:Super Silent Disk 33rpm 200g LP Stereo 完全限定盤
・その他:3チャンネル・オリジナルアナログマスターからの復刻
・音質:★★★★★